頂きもの〜深層心理

2013年12月7日

心理には表面的な部分の心理と
奥底にある深層心理があります。
そして日常では、
たてまえと本音があります。


日本人ならではなのかもしれませんが…
そんな部分を認識しやすい場面の
過去テキストを思い出したので見ていました。
【自作】

 

Q1画像をご覧ください。
人から誕生日でもないのにプレゼントです。
さて、貴方はどう接して、どう想いますか?


それは、

両親らなどう感じて対応するのか?
異性からは?

友人からは?


そんな表面的なコミニュケーションと
内心の心の動きなどがあります。

実際は私達はいただきものに対して
「ありがとう」と答えます。

 

しかし、すべての人が
そのままの気持ち
「ありがとう」とは限らないのです。

 

もちろん、

断る人もいらっしゃるでしょう。
その気持は、
その人なりの理由があります。


例え笑顔で喜んでいる人がいても…
心のなかでは、
不安や困っている人もいたりします。

 

人との関わりには
表面だけでは分からない部分というものが
誰もがあるのだと思うのです。


それが深層心理の
出入口でもあるのかもしれませんね。

 

今回は
直接自分が頂いた場合のシーンですが
自分ではなく仲の良い人が
何かを人から頂いている姿を見てどう感じるか?
それを素直に喜べるのか?
【人の幸せをどう感じるのか?】


その人の

心の真実の姿が見えるようです。

 

人の幸せを喜べる人かどうか?も

そんな部分で知ることが出来ますね。

 

 

心理とは奥深く
議論には底なしのテーマでもありますね。


PS
先日、私は冷凍餃子を頂きました。
「ありがとう!」嬉しく頂きました。
その後、別件で大喧嘩をしました。
目の前で投げ捨てようかと心は動きます。
しかし物には罪はありません。

イメージのみでとどまる自分。

その後、立ち上がり
素直に受け取って家に持ち帰りました。
でも怒りが収まらず、

ゴミ箱へ投げ捨てる姿が…

ダメダメ。食べ物には罪はない。
冷凍庫へ保管しました。


その様な心の動きやイメージも
大切な心理であり、自分自身でもあります。
怒る時、自分がどう反応しているのか?
どう想い処理したのか?
もちろん話し合い問題は即解決しましたが
自分でも認識できていない心の動きがあるものです。
喜びにも…贈り物にも…怒りにも…

何に反応しているのか?

その部分も大切ですね。

詐欺師症候群 インポスターシンドローム

2013年12月5日

 

詐欺師症候群

インポスターシンドロームとの言葉は

かなり悪人のようなイメージがあります。

しかしそれはちょっぴり違います。

 

その症状としては

自己評価が低いために、

社会での成功を自分の力で

手にしたものだと考えられず

ただ運が良かっただけと思い込んでしまう。

 

大きな話では社会の成功は

金銭とみなす人もいるようですが

 

私の見解はちょっぴり違います。

良いことがあったり、嬉しい事など

人からの善意ある行為や評価

自分は受け取ってはいけない

そんな価値の無い

人間であると思ってしまったり

そのような小さな気持ちなども、

インポスターシンドロームの

一部ではないかと

思っています。

 

 

縁や繋がりで出来事が起こっています。

全ては運

実力ではなく運だからと

自信がない人の気持ちも

わからないでもありません。

 

しかし、

その運、人の繋がりも

その貴方の

人柄や信頼や信用などから

人が動いたり出来事がつながってゆきます。

ですから

それさえも貴方そのものではないかと思うのです。

運も実力や才能で必要とも言う人もいらっしゃいます。

 

その逆で

自分の力でここまで来たと

人を大切にしないで、

人の縁がありなどは考えられず

自分だけの目先の損得での繋がりで

逆に捉える人も少なくはありません。

傲慢な姿になってしまうのは、

この症候群の逆パターンですね。

そのような場合は運、

繋がりは続かないともいわれています。

 

運も貴方の1部として

捉えるのは素敵なことかもしれませんね。

 

良い出来事を受け取る

評価されることを認める

それは自分自身のモチベーションを

UPするための

大切なことなのかもしれませんね。

 

詐欺師という言葉は

自分自身に対して

自信が無いために、その出来事は

私が無意識に騙しているのではないか?

偽った姿を見せてしまっての事と

思ってしまうことなのです。

自虐的な詐欺師の部分なので

実際は人に対してはしていません。

 

日本人の謙虚さなどが感じられますが

偽りの謙虚さや自信の無さは

人は心と心で感じ合うものなでで

いつか感じられますよね。

 

 

運=人の縁と私は捉えています。

人は一人で生きれないからこそ

人との繋がりで出来事や情報から

何かしら成長、

変化するものだと思っています。

 

PS

私も運がよいだけ!なんて言葉をよく使います。

しかし

自分にはある程度変な部分ですが自信もあるので

私には当てはまらないみたいですね。(^^;)

それも、どうなの?な感じですが

ちょっぴり気になったので意見を残してみました。

 

ハワイで思うこと。

2013年11月16日

 

1週間のハワイはあっという間でした。

最終日の窓には美しい虹が…

何度見ただろう。

このような街に暮らしている娘に

羨ましくも思いました。

しかし、暮らすには理由があるわけで

勉強、勉強の毎日の様子を見ていました。

 

娘が高校の時は

「時間大丈夫?」

「間に合うの?」

そんな会話がよくあり

学校に送りに行く姿を思い出したす。

 

しかし、

時間に合わせて起きるどころか

余裕を持って目覚めて

私が目覚めて娘を探すと

ひとりカフェしていたり

規則正しい生活をしている姿に

母の私の方が、あら?

お恥ずかしいと感じたほどでした。

 

そればかりか

気遣いを貰ったり。

 

そんな部分もびっくりで

学校から、今何してるの?と

心配してくれているのも感じました。

 

せっかく来たからと

朝も夜も

最終日の二日間は

全てをおやすみしてくれて

観光で案内をしてもらいました。

 

車の運転も出来ないので

100%世話になりました。

 

前までは

お世話していたのに

お世話されてました。

 

私が年を取ったのか?

娘がおとなになったのか?

やはり

同時なのかな?とも思いつつ

 

実際は

娘の活動の姿を見られればいいかな?

ぐらいなのですが

おもいっきり観光させていただいた時間でした。

 

子供を産んで

なかなかこんな長期で海外

そしてエンジョイした時間ははじめてでした。

 

ハワイは虹の街

だからナンバープレートも虹

そんな事すら知らないから

出かけてはじめて気が付いて

目で見て人に聞いて

納得するものですね。

 

英語が話せたら…

素晴らしいですよね。

 

帰国して東京に現在滞在中ですが

ご挨拶する方が

皆さん世界を飛び回っています。

それも自由に…

世界を飛び回るには

やはり語学が大切ですよね。

 

今回私が必要と感じた英語

観光での聞きたいこと

お買い物

道を尋ねる会話

食事をする

タクシーに乗る

ご挨拶など

それくらいは話しせていたいと

強く思いました。

 

何よりもヒヤリングは大切です。

全く聞き取れ無かった初日でしたが

やっと、

帰りにはちょっぴりですが

単語が聞いたことあるものが…

耳で聞き取る力は大切なのね。

もちろん

言葉もですが…

学びは永遠だなぁとつくづく感じました。

 

まず、入国で当然のように聞かれて

娘という発音が難しく

ドール?

ウォーター?

ドーター?

iPhoneアプリで練習しても聞き取ってくれないのです。

これでは通じない。

 

ヒヤリングはやはり

TVしか無いよね。

 

帰宅したら少しでもいいから

ホームドラマなどの海外番組をつけていようと思います。

対話にはお笑いホームドラマですよね。

 

サーフィンのメッカの荒波を見て

人生と同じだなと感じ

のんびりしたカメを見て

それも人生を感じました。

波に流されつつ、岸にたどり着き

休息。

そして、

波がやってきて又大きな広い海に帰ってゆく姿。

 

休息のハワイに出かけ

娘に大切にされて

帰国して、

もう一人の娘に会えたけど

何故か攻撃されて

このアンバランスさが

並なの?と思いつつ

 

その後悲しんでいても

周りの人の優しさに包まれ

又穏やかになり

そうやって私は生かされているのねと

生きていることを実感したりでした。

 

しかしそれは

多くの人と関わっているからでもあり

今の状況を素直に伝えられるからでもあり

改めて人は素晴らしいと思えました。

それだけではなく

どんな人と関わるのか?も

この2週間で

見せていただいたような気がしました。

 

嫌な人と

良い人を海外でも

東京でも感じられました。

 

自分も失礼な嫌な人にならないように

人に対して

挨拶とマナーと

言葉には気をつけなくてはな。と

思う今回の旅でした。

田中千栄子 経歴を見る
一般社団法人日本メンタルセラピスト協会 専務理事
日本メンタルセラピスト協会HP
http://www.jmental.com/
最近心の活動に熱い関心を持たれている方がいらして嬉しく思います。
協会ではテキストも中身を見て、立ち読みをして購入くださいとしております。心を扱う人になるには押しつけの心は良くないからなんです。そんな愚痴ではありませんが、この協会の中心にある趣旨(核)がこちらの無料電子書籍です。ハーフの読み物ですが興味のある方はこちらをダウンロードしてみてご覧ください。
この無料電子書籍の後に協会が出来ました。素敵な人の協力があって検定協会があります。
書籍内のホームセラピスト倶楽部って協会の事なんですよ。進化してしまっていますが趣旨のみご理解いただけるとありがたいです。
出版書籍のご案内
検定用テキストのご紹介
このブログの読者になる
RSSリーダーのご利用で、このブログの更新情報をいち早く入手できます。
RSSを登録する
バックナンバー
2017年
2016年
8月(2)
6月(8)
5月(4)
4月(6)
3月(6)
2月(7)
1月(4)
2015年
9月(5)
8月(3)
7月(5)
6月(4)
5月(6)
4月(6)
3月(4)
2月(2)
12月(7)
11月(7)
10月(9)
1月(8)
2014年
7月(2)
6月(4)
5月(2)
4月(2)
3月(2)
2月(3)
12月(5)
1月(5)
2013年
9月(2)
8月(2)
3月(3)
2月(3)
12月(4)
11月(2)
10月(3)
1月(5)
2012年
9月(4)
8月(5)
7月(9)
6月(4)
5月(6)
4月(6)
3月(5)
2月(3)
12月(4)
11月(2)
10月(4)
1月(6)
2011年
9月(4)
8月(8)
7月(3)
6月(1)
12月(4)
11月(7)
10月(11)
最近の記事