朝活ってスイッチON

2012年7月5日

しっかり眠り

そして目が覚めると

ワンコの散歩からが

1日の始まりでもあり日課になっています。

それは雨の日もです。

(ワンコはカッパを着て…)

 

つぶらな瞳で言葉にはしませんが

こちらを見つめて

時にはくるくる回って

「わかっているよね。」と、訴えてきます。

 

洋服を着替えて

散歩に出かけ帰宅すると

次は朝ごはんの支度です。

 

もしもひとりきりなら

この時間には起きないだろうな。

この時間には食べないだろうな?

時間だけではなく

食べない私だったりするのかもしれない。

 

規則正しい生活とは

今更ながら大切さを実感しています。

時間を大切に考えると…

心と体の健康を考えると…

睡眠の大切さを考えて…

 

すると結局

子供の時によく言われた言葉

規則正しい生活になるのです。

 

部屋にこもりすぎるのも

人に会い過ぎるのも

人の為にばかりの生活も

自分のためばかりも

結局何かが崩れてゆく…。

 

本当にバランスが大切なのを感じます。

 

最近デスクワークが

多くなりそうな予感があるので

ここで話を戻すと

生活のバランスを考えると人と関わったり

コミニュケーションで

初心の気持ちが必要なのかな?

そして朝活に出向いています。

だいたい朝8時集合です。

 

去年から夢だったのです。

朝カフェ。

 

それを今出かける場所で話すと笑われます。

私にとっては、大きな事なのにな。

なかなか出かけられませんでしたから…。

 

しかし皆さんは当然のように、

こんな事が夢なの?とでもいう感じでした。

それくらい飛び込めない不安な自分がありました。

そんな部分もレクチャーを頂いたりして…。

 

その朝活は初めて会う方がいらっしゃると

ご挨拶から始まります。

そんな自分が新鮮でいいなぁ〜と思ったりもします。

同業者の方の話も伺えたり

お仕事頑張っている人がたくさんいることに嬉しくもなります。

何よりも素敵に感じるのは

自分の朝のスイッチ(活動)を

人と関わることでONになることでもあります。

 

大人になると、誰も教えてくれない。

注意してくれないから

自分で規則正しい時間の使い方を

コントロールしなくちゃなんですね。

 

朝活の意味は

朝の時間を有効に

そして朝からスイッチONなのです。

 

年齢は私より若い方達ばかりですが

朝活先輩方の情報を受け入れて

規則正しい生活を精進なのです。

 

ワンコに朝早起きを課せられ

食べることも…。

朝活でリズムをリセットしていただいて人と触れ合う。

ありがたい事です。

そして皆さんが素直で

ありのまま語ってくれることに感謝です。

素敵な人の繋がりを

いつも感じて午前中が終わる2回目でした。

 

人は人と関わるって必要だから・・・

たまにお出かけっていいかもしれませんね。

人が集まる場所へ。

Twitterの年齢制限があるのね。

2012年7月3日

 

 

姪っ子から携帯メールで質問がありました。

ママと一緒に新しいスマホに変えたらしく…。

 

ママからも同時に質問がありますが

違う質問でした。

どうやら通信テストかな?(^ー^)

 

姪っ子は

「Twitterのことが聞きたいのだけど…」と

(@@;)お〜。

中学2年生だけどいいのかな?

まず検索。

すると13歳未満はダメらしく

姪っ子は大丈夫でした。

ちょっぴりホッとしながら質問に答えてみることに。

 

「誰にも聞ける人がいなくて。」

これはなんだかテンションがあがる言葉です。

中学2年生に頼られて上機嫌なのだけど

 

驚いたのが、

「元気ですか?忙しい所ごめんね。」と

中学2年生だけど挨拶ができて、要件を言葉で伝えられることに

実は驚いています。

 

私はその年令では言葉を上手に使えませんでした。

コミニュケーションの中での挨拶も

人へ何かを聞くことさえも

出来なかったなぁ〜と

反省して振り返っていました。

 

今の子は、それだけネット社会だからなのか?

携帯も文章も出来る子は当然のように使えるのかもしれませんね。

 

しかし、

現実的に実際は挨拶できない大人が多いように感じます。

相手の環境に気を使えなかったり

自己中心的な対話や文章です。

 

私も忘れないようにいつも心がけていますが

身内でも友達でも知人でも

やはり挨拶は嬉しくて新鮮で気持ちがいいものですよね。

親しくなればなるほど

どこかで変化してしまう事も実は不思議なんだけど

今回は中学2年生です。

 

まず、ブロックとスパムとは何か?を質問されました。

本当にはじめてなんだね。

ここはしっかり教えてあげないと…。

 

それと楽しい使い方。

それは趣味や興味のある人を探して

フォローをすることだよ。と伝えました。

タレントや情報だよ〜。と

ちなみに私はガチャピンも当然のようにフォローしてるよ。と。

(^ー^)

そして携帯アドレスと

番号と名前は載せないように忠告もしました。

 

使い方次第ですが

注意事項も気をつけないと続かなくなります。

これからはSNSを使いこなせないといけないから

やはり、ここは慎重ですよね。

 

「ありがとう」とか

感情が分かる言葉やマークは

やはりこちらも伝えられやすいですね。

 

そして、妹のママさん(姪っ子のお母さん)は…。

時々文章がわからないメールが来たりします。

忙しいのかな?

この世代は使いこなすまでに時間かかるのよね。

あはは。

 

(^^;)私もそうならないように

気をつけなくては…。

 

最近、携帯もメールの打ち方に指導を頂いたばかりの私でした。

(深夜・早朝はダメらしいです。)

オシャレな街の若者達

2012年6月25日

 

 先日、ネット検索をして美容室へ出かけました。

近所で気軽に今後も出かけられる場所探しです。

 

最近、白いのが目立ちます。(白髪)

去年辺りから染め始めました。

カラーは元々染まりにくいので黒いままだったのですが

白いものを放置はできません。

 

そしてお店発見です。

 

美容室はいつも突発的に出かけたくなり

そしていきなり当日予約が多い私なのです。

 

そしてその日も4時頃電話。

若い子ばかりだったら嫌だな〜ぁ。

そんな不安もある中、飛び込んだお店

MODE Ks さんです。

 

やはり若い子ばかりです。

店員さんもお客さんも

でも男性のお客さんも多いです。

そして、美容師さんはオシャレです。

お客さんもオシャレ。

 

正直に

最近こちらに来たんですよ〜。と話してみました。

そして地元は名古屋人なんですよ。と語り始めると

美容師さんも「僕達もそうなんです。」と

「長崎から来た方や三重県からなんです。」

 

そして、この街と大阪についても

話してくれました。

ここはセレクトショップが多く

オシャレな街だから美容業界でも激戦区で

TOPレベルの会社がお店を出しているとか!

 

そう教えてもらうのは

娘と同じ年令の23歳前後の子達です。

 

凄いと想うのは

地元を離れて一人暮らしをし、

仕事をしながら、技術を磨いていることです。

仕事が決まると終わりではなく

何かコンテストがあるらしく仕事が終わっても

技術を寝る時間を割いてでもしているのです。

 

そのスタッフ全員が輝いて見えたことでした。

 

それだけではありません。

接客についてかな?心理学を学んでいるのです。

勉強会をしたりしている。とちょっぴり耳にしました。

 

実はこの手の話は

前の美容院さんでも耳にしていましたが

 

接客業だからでしょうか?

学び続けているな。この若者達は…。

 

凄いと感動していました。

 

お店も当然オシャレですが

美容技術は当然ながら

接客の対応も会話も完璧でした。

素晴らしい教育を永遠されているのを感じつつ

大阪でオシャレな街にこの私がいていいのかな?とも思いつつ

今回は若者のエネルギッシュな生き方や

コミニュケーションの大切さを改めて感じた美容室でした。

 

きっと、はじめてのお客様だから

緊張させてしまっていなかったかな?と

反省もしたりなのですが、

 

髪を洗っていただいた若者や

カラーをしていただいた若者

カットをしていただいた若者

はじめに話を聞いてくれた女性スタッフ

4人ほど対応していただきましたが

皆さん娘ほどの年齢なんですよ。

 

でもすごく目標を持ってて

一生懸命仕事してて負けてはいられないな。と

改めてこの街でそう思いました。

 

頑張っている人は年齢関係なくモチベーションが上がりますね。

若者に感動していた先日でした。

 

 

田中千栄子 経歴を見る
一般社団法人日本メンタルセラピスト協会 専務理事
日本メンタルセラピスト協会HP
http://www.jmental.com/
最近心の活動に熱い関心を持たれている方がいらして嬉しく思います。
協会ではテキストも中身を見て、立ち読みをして購入くださいとしております。心を扱う人になるには押しつけの心は良くないからなんです。そんな愚痴ではありませんが、この協会の中心にある趣旨(核)がこちらの無料電子書籍です。ハーフの読み物ですが興味のある方はこちらをダウンロードしてみてご覧ください。
この無料電子書籍の後に協会が出来ました。素敵な人の協力があって検定協会があります。
書籍内のホームセラピスト倶楽部って協会の事なんですよ。進化してしまっていますが趣旨のみご理解いただけるとありがたいです。
出版書籍のご案内
検定用テキストのご紹介
このブログの読者になる
RSSリーダーのご利用で、このブログの更新情報をいち早く入手できます。
RSSを登録する
バックナンバー
2017年
2016年
8月(2)
6月(8)
5月(4)
4月(6)
3月(6)
2月(7)
1月(4)
2015年
9月(5)
8月(3)
7月(5)
6月(4)
5月(6)
4月(6)
3月(4)
2月(2)
12月(7)
11月(7)
10月(9)
1月(8)
2014年
7月(2)
6月(4)
5月(2)
4月(2)
3月(2)
2月(3)
12月(5)
1月(5)
2013年
9月(2)
8月(2)
3月(3)
2月(3)
12月(4)
11月(2)
10月(3)
1月(5)
2012年
9月(4)
8月(5)
7月(9)
6月(4)
5月(6)
4月(6)
3月(5)
2月(3)
12月(4)
11月(2)
10月(4)
1月(6)
2011年
9月(4)
8月(8)
7月(3)
6月(1)
12月(4)
11月(7)
10月(11)
最近の記事