脳内で何かが繋がった瞬間

2011年12月18日

 

最近ドラムを始めました。

ドラムと言っても

始めはいつもお世話になっている旦那さんへ

音楽が好きなので何かで発散してほしくて

購入しました。

がしかし、結果的には私も楽しんでいる。

いいえ、私もではなく私中心になってる気がする。

 

音楽には全く興味のない私です。

聞く側だけど奏でる人ではない。

過去にもいろいろ挑戦しました。

 

バイオリン

ピアノ

サックス

エレキ

 

楽器が目の前にあるから挑戦します。

しかし右手と左手が切り離されません。

だから演奏者は私にとってかなわない凄い人なのです。

 

 

しかし、今回ドラムが目の前にやってきました。

何でも興味がある私は

始めはたたく姿も見られたくないほど

恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。

そればかりか音が出る事すら恥ずかしいです。

 

指を細かく動かすのではなくリズムなので

そのリズムが出来ればいいのですが

まず、右手と左手のリズムに挑戦。

音に合わせてやってみたりします。

聞き取りながら確認して手を動かす。

両手が出来たら次は右足。

 

右足の音が一番心地よく使いたい

音を出したいのです。

しかし

しかし

両手と右足はばらけません。

リズムが一緒になるのです。

なんじゃこれ〜〜〜。

 

そのうち離れるからと言われて

だいたい毎日

30分から1時間はたたいていたでしょうか?

 

そしてわがままな私は

いきなりこの曲がいい!と

Sadeのゆっくりとした曲を見つけてはたたき始めました。

間もなく何日目ぐらいでしょうか?いきなり

足と両手が切り離れて動く様になりました。

 

なんじゃ〜これは!!

その瞬間が驚きでした。

 

体が覚えている事は忘れない事もびっくりです。

数日休んでも

ちゃんと覚えてる。

私の場合はやりすぎると寄り分けがわからなくなる

疲れると聞き分けられない事も判明しました。

程々にしなさいサインですね。

 

 

脳内の中で何かが変化が起きたのを感じました。

使わないリズム脳が目覚めたのか?

新しくシナプスの分泌があったのか?

聞き取りやすいLady GaGaの曲に変更して

聞きながら体で動きを覚えようと

練習課題曲にしていますが、

人間の可能性は凄いと想いました。

 

最近脳内に興味があり

知識ではなく感覚で変化を感じると凄くワクワクします。

そして脳は使っていない部分が大半なので

使うっていいのはわかるけど44歳でもあるんだ〜と

使わないと退化して使えば使うほど進化するのかもしれませんね。

 

久しぶりに長文の文章を書いて

愕然と退化しているのも感じました。

磨き続けるって大切な事なのかもしれません。

 

そしてもう一つ発見

ドラムを叩くと全身暖かくなる。

運動にもなっているのかもしれない。

聞きながらたたくから

思考の切り替えにもなっています。

考える事や言葉を文章にしたりばかりでは

脳が休まらない。

違う脳を使うにはこれもありなのかな?と

全く違う場所である事も発見のドラム体験でした。

 

思考の切り替え皆さんはしているだろうか?

集中も大切だけど

切り替えもこれからは

大切な時代になってゆくのではないかと想います。

 

聞き取るって人の話の聞き取るのと同じなのかな?

そこまではまだわからない。

12月の記憶に季節を感じる

2011年12月13日

 

季節を感じられるようになったのは幾つからだろう?

子育ての真っ最中は時間に追われて

人生をこれでいいのか?と問いをしてて季節も人の繋がりの大切さも

ただただ1日が過ぎていた様な気がします。

 

例え、人のお誘いで季節の花を見に出かけても

ただただ過ごしていて感じることが出来なかった。

 

きっと、それは今振り返ってわかるものですが

人生をもがいていたのかもしれないな。と振り返ることが出来ます。

もがいている時は、自分のことしか見えなくて

(溺れているのと同じ)

どんな場所へ出かけても、

どんな人と出会っても

縁の大切さや偶然の素晴らしさなど

ましてや、季節を目で感じたり気温を肌で感じ、

感覚でこころに刻むなんて出来ませんでした。

 

ある瞬間

もがいていた自分が客観的な視点で

自分を見つめられるようになりました。

それは、究極の嫌な出来事やショックです。

誰もがあり、いまその問いの中にいる人の話を聞く事があるのですが

そのショックは限界を超えてしまうと

私の場合はバカらしくなりました。

 

人生真面目にやってきてもこんな事が起こる。

 

真面目とは当時の私は楽しむ事ではなく

人が見て正しく見える生き方や行動だったのかもしれません。

「バカらしい。」人はこのバカらしいという場面にきたら

言葉にはしませんがいくつかの方向があると思います。

私の場合は違いました。

人生楽しもう。です。

そのいくつかの方向を考えてどれを選んだのか?

その瞬間、季節を感じたり人のありがたさや、正直に生きる。

気持ちを話すなんて事が楽になったのかもしれません。

 

人はいつまで生きられるかわからない。

いつかは終りを迎える。

それまで楽しまないでいいのか?

 

この地球の

この日本で季節を感じ

建造物やこの時代を活用して生きて

人との繋がりや不思議な縁を楽しんでみようと思った時

全てが輝いて面白く見えるのかもしれません。

 

今月は12月

個人的にも、

日本的にも世界的にも

いろいろな事があった2011年

それを心に刻もう

外気を感じて空気の冷たさや町の輝くネオンの美しさをこころに…。

今は今でしかなく2度と戻れないのだから…。

心にしか残らない記憶として感覚で目で肌で

もっと美しい物を見てこころに残そう。

そう思い町を歩くのです。

人生はもっと楽しんでもいいと思う。

自己中心的過ぎは良くないけどね。(^^;)

師走に思うこと。

2011年12月12日

 

2011年もまもなく終りを迎えようとしています。

この時期はなんだか町中がピリピリと感じますね。

それを感受性の高い方はきっと

受け取っていらっしゃるのではないでしょうか?

 

寒さが厳しくなると足早になってしまったり

年末の計画や準備に追われたり

休みの前にすべき事などもあるのかもしれませんね。

 

そして一番見つめてほしい部分

大切な人生でのこの1年を振り返って

何を得たのか?何を失ったのか?そして何を感じどう思うのか?

そこから来年未来に向けて計画や意気込みなどを

こころに吹き込む準備の時期なのかもしれませんね。

 

私にとって今年は

あまり楽しくない誕生日から始まりました。

しかしそれは世界的に大きな影響を与えた大きな地震と津波

その映像は忘れられません。

 

その悲しみから人の繋がりでの大切さや大自然との共存感。

命の尊さや科学の発達から原子炉の問題まで

誰もが改めて見つめさせられた年でもありました。

 

その問題の影響なのか?

生と死に関しての問いや心のあり方だけではなく

繋がるという部分も大きかった様な気がします。

 

募金活動はすごい国だなと改めて感心しました。

同時に個人的なことですが30年ぶりの始めての忘年会などもあり

誰とも連絡を持っていなくても繋がる不思議さも実感しました。

 

仲良くなかったけど仲間意識は目には見えない大きな絆がそこにはあるんだな。と。

月日は流れて人は成長して変化してゆく

変わらない部分を残して内面は磨かれてゆくのかな?

そんな瞬間もこの年はありました。

 

私はFB(フェイスブック)をしています。

いいね。のクリック一つ。コメントの声かけなどは心温まる気持ちになります。

人との繋がりが無いとモチベーションはどれだけ頑張っても上がりませんが

人の意見やコメントでどれだけモチベーションが上がってやってこれたか。

 

結局 繋がりは大切だと言う事を今年

改めて強く実感した年でした。

 

どんな年でも今年を振り返る。

そして来年に向けて自分の内面と約束をする。

そして自分との約束との戦いで乗り切る。

なんて話を人生の大先輩から耳にしたばかりです。

 

自分の為でもあるけど、何か良くないことを

やめようと思い検討中です。

 

ついつい食べてしまうジャンクフード

辞めようかな?

お菓子という意味で菓子パンはOKなんですけどね。

そんな甘い約束事を検討中です。

 

大人になると自己管理がどんどん甘くなってしまいます。

頑張っている人は自己管理を食事も運動も活動もしっかりしているから

来年は少し大人になろうかな?

なんて考えて師走を過ごしています。

ん。。。ジャンクフードかな?

田中千栄子 経歴を見る
一般社団法人日本メンタルセラピスト協会 専務理事
日本メンタルセラピスト協会HP
http://www.jmental.com/
最近心の活動に熱い関心を持たれている方がいらして嬉しく思います。
協会ではテキストも中身を見て、立ち読みをして購入くださいとしております。心を扱う人になるには押しつけの心は良くないからなんです。そんな愚痴ではありませんが、この協会の中心にある趣旨(核)がこちらの無料電子書籍です。ハーフの読み物ですが興味のある方はこちらをダウンロードしてみてご覧ください。
この無料電子書籍の後に協会が出来ました。素敵な人の協力があって検定協会があります。
書籍内のホームセラピスト倶楽部って協会の事なんですよ。進化してしまっていますが趣旨のみご理解いただけるとありがたいです。
出版書籍のご案内
検定用テキストのご紹介
このブログの読者になる
RSSリーダーのご利用で、このブログの更新情報をいち早く入手できます。
RSSを登録する
バックナンバー
2017年
2016年
8月(2)
6月(8)
5月(4)
4月(6)
3月(6)
2月(7)
1月(4)
2015年
9月(5)
8月(3)
7月(5)
6月(4)
5月(6)
4月(6)
3月(4)
2月(2)
12月(7)
11月(7)
10月(9)
1月(8)
2014年
7月(2)
6月(4)
5月(2)
4月(2)
3月(2)
2月(3)
12月(5)
1月(5)
2013年
9月(2)
8月(2)
3月(3)
2月(3)
12月(4)
11月(2)
10月(3)
1月(5)
2012年
9月(4)
8月(5)
7月(9)
6月(4)
5月(6)
4月(6)
3月(5)
2月(3)
12月(4)
11月(2)
10月(4)
1月(6)
2011年
9月(4)
8月(8)
7月(3)
6月(1)
12月(4)
11月(7)
10月(11)
最近の記事