心に響く「愛してる」

2011年8月9日

心の悩みの相談には
恋愛があります。

恋愛は時として葛藤や苦しさが表れて悩ませる。
人は愛しすぎると苦しくなる。
愛しているだけならただただ楽しく
ワクワクしていられるのに。


でもそれは恋愛ばかりではなく
愛はあちらこちらで見え隠れしている。

家族との問題には家族愛があるがゆえ
問題が生じる。家族を思うからこその葛藤。

自己中心的な人の中には自己愛が強いが
そこにも愛がある。

美しいものを感じる心にも
物に対しての愛がある。

相談や悩みのほとんどが
見えない愛の見つけ方を認識したくて
出会っているのかもしれない。

その愛に気がつかないから苦しくなるのか?

そんな中
韓国ドラマにはまっていた時期を振り返る。
そこに描かれた恋愛は純愛が多い。
そして言葉が奇麗であり
登場人物は必ず心が美しい人と
醜い人とに分かれている。

しかし最後は心が醜い人も美しくなる。

結局ハッピーエンドになるのだけど
分かっていても号泣したりする。

なぜ涙をながしてしまうのか?
時々考える。

やはり
人を思う気持ちや言葉が
奇麗だからなのかもしれない。

心に言葉が入ってくる。

求めているからなのか?


「愛してる」と言う言葉は
ただその人の気持ちを表している。

しかし
「愛しているよ」と、「よ」を入れるだけで受け止め方は違う。
軽く感じてしまうのは私だけなのだろうか?

言葉は本当に心で感じるものだとしたら
こんなにも違いがあるのかと考えさせられます。

日本文化は挨拶も含めて言葉の大切さや気持ちを伝えるすべは
少し遅れているかもしれないけど
人の心は皆同じなのかもしれない。

人を本当に愛する事を知っている人と
本当に愛されている事を知っている人がどれだけいるのだろう。

でもそれは本物だろうか?と疑問にさせたりもする。

愛は見えないパワーがある。
捕まえようとすれば逃げ、消える。
気がつかないうちに芽生えていたり傍にあったり。

人は沢山の愛がある中で
今を生きている。

難しいテーマがやっぱり「愛」
愛を誰もが持っている種族 人間なのかもしれない。

 

 

 

 


 

自分らしさってなんだろう

2011年8月5日

自分の性格が時々分からなくなる事が
誰もあるのではないだろうか?

私も時々見失う。

人に合わせていたり
人を重視していたりすると、あっという間に
自分らしさは消えつつある。

自分の為に時間を使う。
自分の為にお金を使う。
自分が楽だと感じる人に合う。
自分の気持ちに素直になる。
今の自分を認める。

それって全て自分が認識していないと
何のためなのか?何を求めていたのか?
何故こうしているのかさえ分からなくなる。

自分らしさは保っていたはずなのに
気がつけばかけ離れてしまっている事さえある。

全て自分を中心にすれば
それも自己中心的で醜さが増す。

きっと、人との調和の狭間で
何が好きで何をしたいのか?
自己認識のなかで理解しながら
ほんの少し自分の為の時間を必要としているのかもしれない。

誰もが心の自由を求めている。
もちろん私自身も同じ。

でもいつしか勝手に心の自由に
「ねばならない」「でも」「だって」の鎖を
自分で繋げている。
こんな私でさえ。

美容院にいったり
歯科医でピカピカに磨いてもらったりするとふとおもう。
自分の時間を使っているんだな〜と。
自分の為に。。。

自分らしさって
関わる人で見えてきたりもするような気がしてならない。
自分を映す鏡のように…。

 

 


 

セラピストへの強い思いが蘇る

2011年8月1日

先日 フェイスブックでメッセージが来ました。
「怒ってる?・・・・」から始まるメッセージ。
はじめは戸惑いました。

名前
似ているけどあの人かな?

なんだか暗号の様なメッセージ。
私にしか分からないメッセージです。

その方は
私が10代の時の同僚(量販店)であり
モデルになる前に当時は趣味で写真を撮ってくれた人。

いつしか
私は本当にモデル事務所に入り
彼は東京へ行きプロのカメラマンになった。

時々電話で話したり
数年に1度居酒屋へ行ったりくらい。

ある時
私は久々の電話でセラピストになる。と言ったのか?
セラピストになりたい!と言ったら
彼は「そんな甘いものじゃない!」と怒っていた。
そしてその後連絡は無くなった。
そんな関係のままだったのです。

(私が勉強をしていた事を話してもいなかったのも原因のひとつ)

反対した唯一の一人です。

偶然とは不思議なものです。

もちろん
私もその言葉で火がついて
悔しさから「絶対になってやる!」と
心に決めた気持ちが蘇ります。
もちろん「甘いものじゃない」の言葉はいつも常にありました。

それから事務所を借りて
ひとりコツコツとモデルも辞めてやっていました。

そして今
一人には限界がある中
手放そうとしていたテキスト(まとめていたもの)が
先々月 出会った方の絶大なる力添えで
一般社団法人日本メンタルセラピスト協会と言う形になったばかりなのです。
(登記できたばかり)

そんな中
「そんな簡単なものじゃない!」と言った知人と繋がる。

実は「怒ってる」のメールに
「怒ってないよ。おかげで励みになったよ。」と伝えられました。

そう言えたのは
今回の協会を作ったばかりででもあるからかもしれない。
その協会は
過去の私の様なセラピストになりたいと思っている人に対する
検定試験やスクールだから…。

今だから分かるんです。
なぜ、その彼が「そんな簡単なものじゃない!」と言ったのか。
心は奥深くて、危険でもあり大切だから…。
それをこれから伝えていこうとしているその瞬間の私なんです。

不思議な偶然があるものです。

今年は特に不思議です。

もちろんフェイスブックのアルゴリズムでの
知り合いかも?の欄は神業に思えてならない。
縁であるタイミングまで偶然を引き起こしている。

 

 

 

 

田中千栄子 経歴を見る
一般社団法人日本メンタルセラピスト協会 専務理事
日本メンタルセラピスト協会HP
http://www.jmental.com/
最近心の活動に熱い関心を持たれている方がいらして嬉しく思います。
協会ではテキストも中身を見て、立ち読みをして購入くださいとしております。心を扱う人になるには押しつけの心は良くないからなんです。そんな愚痴ではありませんが、この協会の中心にある趣旨(核)がこちらの無料電子書籍です。ハーフの読み物ですが興味のある方はこちらをダウンロードしてみてご覧ください。
この無料電子書籍の後に協会が出来ました。素敵な人の協力があって検定協会があります。
書籍内のホームセラピスト倶楽部って協会の事なんですよ。進化してしまっていますが趣旨のみご理解いただけるとありがたいです。
出版書籍のご案内
検定用テキストのご紹介
このブログの読者になる
RSSリーダーのご利用で、このブログの更新情報をいち早く入手できます。
RSSを登録する
バックナンバー
2017年
2016年
8月(2)
6月(8)
5月(4)
4月(6)
3月(6)
2月(7)
1月(4)
2015年
9月(5)
8月(3)
7月(5)
6月(4)
5月(6)
4月(6)
3月(4)
2月(2)
12月(7)
11月(7)
10月(9)
1月(8)
2014年
7月(2)
6月(4)
5月(2)
4月(2)
3月(2)
2月(3)
12月(5)
1月(5)
2013年
9月(2)
8月(2)
3月(3)
2月(3)
12月(4)
11月(2)
10月(3)
1月(5)
2012年
9月(4)
8月(5)
7月(9)
6月(4)
5月(6)
4月(6)
3月(5)
2月(3)
12月(4)
11月(2)
10月(4)
1月(6)
2011年
9月(4)
8月(8)
7月(3)
6月(1)
12月(4)
11月(7)
10月(11)
最近の記事